生活

ヤマト運輸の非対面受け取り方法は?置き配のメリットも調査!

 

こんにちは!

コロナウイルスの影響で外出を自粛している方も多いかと思います。

自粛をして家にいても、日常生活を送る上でどうしても人と会わなければならない時ってありますよね。

食品や日用品の買い出し、平日の通勤電車、、、どうしても避けては通れない部分もありますが、なるべく接触は避けたい時期だと思います。

そんな世間の状況を見て、2020年4月2日、ヤマト運輸公式Twitterで

 

「ヤマト運輸は新型コロナウイルス対策として『宅急便』を非対面でお受取りいただく対応を行っております」

とツイート!

Twitter上でも話題になっています。

しかしながら、これまで非対面受け取りというのは経験のない方が多いのではないでしょうか。

そこで、非対面受け取りって何?どうやって受け取るの?と疑問を持つ方へ、今回は以下の内容でお送りしたいと思います

ヤマト運輸の非対面受け取り方法は?

置き配のメリットとは?

それでは早速本題に入っていきましょう!

ヤマト運輸の非対面受け取り方法は?

ヤマト運輸の非対面受け取り、方法はとっても簡単!!

①インターホン越しに「ドアの前に置いてください」と伝える

②印鑑・サインは不要

③ドアの前の荷物を取る

たったこれだけ!

手続きが必要なわけでもなく、「ドアの前に置いてください」の一言を言うだけで非対面で荷物を受け取ることができるのです。

非対面受け取りを希望したことを配達員さんが配達伝票に記載することで、印鑑・サインの代わりとなるようです。

荷物を受け取る時は、どうしても配達員さんとの距離が近くなりますが、非対面で受け取ることで少しでもリスクを減らす事ができますよね。

配達員さん自身も通常沢山の人と会う仕事ですので、安心して仕事ができそうで良いシステムだと個人的には感じています。

置き配のメリットとは?

ヤマト運輸の非対面受け取りは「希望に合わせて玄関前に置いてくれる」というサービスになりますが、ここ最近アマゾンや日本郵便で【置き配】が広がっているのはご存知でしょうか?

置き配とは、玄関や車庫など、指定した場所に荷物を置いてもらえるサービスのこと。

不在でも荷物が届くので、出かけている時や仕事中でも問題ありません。

宅配会社からしても、再配達の依頼が減るのでコストダウンになりますよね。

置き配利用者からは肯定的な意見が目立ちました!

不在でも受け取れる事、そしてコロナウイルスの影響もあり人と会わずに受け取れる事がメリットとなっているようです。

自宅の仕様で置き配は難しい、という声もありましたので、各家でどこに置けるかチェックしてから置き配を選択するようにしてくださいね。

 

今回のヤマト運輸の非対面受け取りについては、標準サービスではなくコロナウイルス対策としての一時的なサービスとなります。

終了時期は決まっておらず、コロナウイルスが収束するまで継続するそうです。

 

まとめ

ヤマト運輸の非対面受け取り方法は?置き配のメリットも調査!についてまとめてみました。

実はヤマト運輸はこの非対面受け取りを2020年3月初旬からスタートしており、3月3日にも同様のツイートをしていました。

その時にはそこまで話題にならなかったのですが、4月2日に再度ツイートしたところ、コロナウイルスの影響もあり大きな話題になったんですね。

この1ヶ月でいかに世間の意識が変わったのか実感します。

ヤマト運輸の非対面受け取りや、各社の置き配を上手に利用していきたいですね。

コロナ経済対策いつから?クーポン券GoToTravelに批判の声も! こんにちは! 間も無く緊急事態宣言が出されることになりそうですね。 日本も大きく変わってくるのでしょうか… ニ...
moeko
夫と暮らすアラサー兼業主婦です。トレンド記事を中心に、日々の気になるニュースをお届けしています。