生活

レジ袋有料化はいつから始まる?コンビニやスーパーどこまでが範囲?

こんにちは!

ここ最近買い物に行くと、レジ袋有料のお店が増えたなという印象を受けます。

ニュースでも話題になっていた「レジ袋有料化」

私自身、以前からマイバックを持ち歩いてはいましたが、マイバックだけでは買ったものが入りきらないことも多く、その際は追加でレジ袋をもらうことも多かったです。

これまで身近だったレジ袋の有料化…

実際いつからどうなるの?もう始まってるお店もあるよね?お店と言ってもどこまでの範囲?という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回の内容はこちら

レジ袋有料化はいつから?

レジ袋の値段はいくら?

有料化の範囲はどこまで?

それでは早速みていきましょう!!

レジ袋有料化はいつから始まる?

ズバリ、2020年7月1日からレジ袋有料化が義務付けられます!

日本はプラスチック容器や包装のゴミ量が世界2位というプラスチックゴミ大国なんです!

みなさんご存知でしたか?(私は有料化のニュースを聞くまで知りませんでした…)

世界でもプラスチックゴミによる環境破壊や地球温暖化が問題視されている中、日本の対策は随分と遅れていたそうで、批判もあったのだとか…

そんな中決定された2020年7月1日からのレジ袋有料化

東京オリンピック・パラリンピックの開催で外国人観光客も増えますから、これを機に対策を行おうという方針なんだそうです。

 

2020年7月1日の有料化を待たず、既に有料化をスタートするところも…

2020年7月1日から有料化スタートとは言え、既に少しずつ広がっていますので、早めにマイバックを持ち歩く癖は付けておきたいですね。

お店で「ここは既に有料化だった…」とならないためにも!

レジ袋の値段はいくら?

これまでなんとなく貰っていたレジ袋ですが、2020年7日1日から有料化されるとなると、気になるのがお値段ですよね。

これはお店ごとに決めていくそうで、政府から値段の指示はありません。

以前より自主的に有料化を進めていたスーパーなどでは、2円〜5円程度(大きさにもよる)が多いようなので、2円〜5円が目安になってきそうですね。

これまでマイバックに入らない分はレジ袋を貰って…と思っていましが、有料化となるとそれも考えてしまいますね。

まとめ買いするときはマイバックを2つ持っていく、というような工夫も必要そうです。

有料化の範囲はどこまで?

レジ袋の有料化と一言に言っても、コンビニやスーパー、ドラッグストアなど様々なお店があり、どこまでが範囲なのか不安になりますよね。

有料化の範囲としては、個人店を含め、原則すべての店が対象です。

スーパー・コンビニ・ドラッグストア・デパート・外食の持ち帰り…

7月以降は常にカバンの中にマイバックを入れておく、という生活が始まるということですね・・・これまでスーパーしか意識したことがなかったですが、コンビニやドラッグストアまでとなると、マイバックは生活する上で欠かせないものとなります。

ただし、例外もあるとのことで

クリーニング店やフリーマーケット等でのプラスチック包装(レジ袋)は有料化の対象外となります。

これは、今回のレジ袋有料化の義務付けが「業としての商品」に対してとなりますので、クリーニング店はサービスを売っていますし、フリーマーケットは個人で行うため「業」と言えません。

ですので、上記のような場合は有料化の対象外となるのだそうです。

まとめ

レジ袋有料化はいつから始まる?コンビニやスーパーどこまでが範囲?ということで、レジ袋有料化について調べてみました!

既にマイバックを持つ習慣がある方も多いとは思いますが、今後はその動きが急速に加速しそうですね。

私は忘れないように、カバンに1つ・車に1つマイバックを常備し、さらに車にはマイバスケットも乗せるようにしています。

今まで以上に生活必需品となるマイバック。

せっかくなので、有料化スタートの2020年7月1日までにお気に入りのマイバックを新調しようと考えています(笑)

不便になる点もありますが、環境のためなので前向きに捉えてマイバックライフを送りたいと思います🎶

moeko
夫と暮らすアラサー兼業主婦です。トレンド記事を中心に、日々の気になるニュースをお届けしています。