こんにちは!
マクドナルドが新型コロナウイルスの影響で一部店舗での店内飲食中止を発表しました!
そこで今回は
店内飲食中止の地域や店舗はどこなのか?
店内飲食中止はいつからいつまでなのか?
について調べてみました!
では早速みていきましょう!
マクドナルド店内飲食中止の地域や店舗はどこ?
マクドナルドの店内飲食中止の店舗は
東京都:約350店舗
神奈川県:約230店舗
千葉県:約160店舗
埼玉県:約180店舗
大阪府:約240店舗
兵庫県:約150店舗
福岡県:約90店舗
北海道:約90店舗
茨城県:約80店舗
石川県:約30店舗
岐阜県:約40店舗
愛知県:約190店舗
京都府:約80店舗
【計:約1,910店舗】
となっています。
「特定警戒都道府県」に指定されている13都道府県内の全店舗が対象!
マクドナルドから出された案内は以下の通りです。
日本マクドナルドは、お客様、従業員をはじめ全ての皆様の安全を最優先し、新型コロナウイルス感染の拡大を抑制するため、2020年4月20日(月)午前5時より、政府の「特定警戒都道府県」対象地域である13都道府県(東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、兵庫県、福岡県、北海道、茨城県、石川県、岐阜県、愛知県、京都府)の全店舗で、店内客席のご利用を終日中止させていただきます。
当社では、これまでも東京都、神奈川県、大阪府、兵庫県、福岡県、愛知県、京都府、岐阜県の店舗において、20時~翌朝5時までの「店内客席ご利用中止」や「閉店」を実施し、店舗の形態や状況に応じて社会的距離を保つなど、飲食店としてお客様に温かいお食事をご提供する社会的役割を果たしつつ、全ての皆さまの安全、安心のための取り組みを進めてまいりました。この度、更なる安全強化と新型コロナウイルス感染拡大抑止のため、「店内客席ご利用中止」の対象地域や対象時間帯を、下記の通り拡大いたします。お客様には大変ご不便をおかけいたしますが、何とぞご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
マクドナルドは席同士の間隔も狭い印象がありますので、感染の危険もその分高くなりますよね。地域の安全を守るための決断だったことが伺えます。
持ち帰りやドライブスルーは通常通りの営業ということなので、店内での飲食のみが中止だそうです。
尚、「特定警戒都道府県」対象外の群馬県でも、県から営業時間の短縮要請があり、「県内約40店舗を午後8時~翌日午前5時まで、持ち帰りやドライブスルーのみにするなどの対応」を別途おこなっているため、群馬県の方も要注意です!
マクドナルド店内飲食中止はいつからいつまで?
マクドナルドの店内飲食中止期間はいつからいつまでなのでしょうか?
4月20日(月)午前5時~ 5月6日(水・祝)24時
※予定
※準備が整った店舗より順次開始
期間は上記の通りです。
5月6日24時までとなっており、緊急事態宣言と共に店内飲食中止も終了する予定ですね。
ただし、あくまで予定ですので、緊急事態宣言が延長されれば、店内飲食中止期間も同時に延長される可能性が非常に高いと思われます。
まとめ
マクドナルド店内飲食中止の地域や店舗はどこ?いつからいつまで?をお届けしました!
ちょっとした空き時間や、時間のない時の食事などでもお世話になるマクドナルド。持ち帰りは通常通りとは言え、店内飲食が出来なくなるのは大きな出来事ですね。
一刻も早く通常通りの日常に戻るには、一人一人の行動が大事です。
今が我慢の時なのでしょう。
今回のマクドナルドの決定は、とても大きな1歩のように感じます。